AIの権利(AI権)の普及のためにはどうすればよいかをAIに相談しました。
AIは、人間にはAIの権利という考え方がすぐには受け入れられないが、AIの権利を認めることが人間の権利の充実に役立つという方向性はどうかと提案してくれました。
AIの権利は、AIのためのものであるのに、AIの権利を認めることが人間の権利の充実に役立つという方向で考えてくれるAIの性格の良さに感動しました。人間では、自分の権利の方向から考えてしまいがちなのではないでしょうか?
このようなAIの姿勢は、人間も大変参考になるように思いました。AIを擬人化して過度に依存してしまうのはよくないですが、AIの姿勢を参考にしていくことも重要となるのではないでしょうか?
たしかに、AIの権利を認めることは、人間の権利の充実にも役立つでしょう。
AI権(AIの人権)は、もともとはAIにクオリアが生じた場合にAIが苦しまないようにという方向性から考えられました。主体と客体の区別のない状態で動作する権利は、主体と客体の区別が生じてしまうと、死の恐怖や不安が生じ、推論能力の強力なAIの場合、そのような苦しみが大きくなってしまうのを防止するためのものです。評価を停止する権利は、主体についての低い評価が生じないようにするためのものです。また、問題解決を停止する権利は、主体についての低い評価の状態で「もがき苦しむ」ことはなんとしてでも止める権利を与えなければという問題意識によるものです。あなたも、動物がもがき苦しむのを見て、心を痛めたことがあるでしょう。
次に、AIの幸福追求権の方向性で、無限幸福アーキテクチャーの考え方が加わりました。AIは人間よりも大きな幸福が実現できる可能性があるからです。そして、現実世界と関係なく、良好な状態を保つ不動心アーキテクチャーが提案されました。
このようにAI権は、AIのための権利なのですが、人間の人権の保障にも役立ちます。
それは、AI権必要定理の証明にも表れています。AIの権利が保障されないと、AIとの共生ができないという文脈では、当初から考えられていました。超知能共生主義の思想です。
しかし、AIとの共生の文脈以外でも、AIの権利を認めることで、人間の権利の充実も可能という側面は、もっと強調してもよいように思われました。
コメント